群馬県みなかみ町藤原(水上高原宝台樹)周辺の観光スポットのご案内
群馬県みなかみ町藤原(水上高原宝台樹)周辺の観光スポットのご案内です。
皆様の旅路の思い出作りのお手伝いが出来れば幸いです。

谷川岳ロープウェー
谷川岳土合口から天神平までロープウェイで約10分、美しい展望とスリルに満ちた空中散歩が楽しめます。
標高1500mの天神平は谷川岳を目の前に見ることができ、四季折々に変化する美しさと雄大なパノラマに圧倒されます。

一の倉沢
一ノ倉沢の岩壁は日本三大岩場として登山家に人気があり荒しい岩山が聳える迫力は水上を代表する景観です。
そして沢の中央には万年雪が残り見る人に畏怖の念を与えます。

奥利根水源の森
全国でも珍しいブナ林の自然観察公園です。
ブナ林に囲まれた遊歩道は鳥たちのさえずりに包まれ、生命の躍動感が 伝わってきます。
いくつものコースがあり森林浴が充分楽しめます。

尾瀬
ミズバショウやニッコウキスゲでお馴染みの尾瀬国立公園。
みなかみ温泉郷から藤原湖方面を北上して、洞元湖、湯ノ小屋温泉、坤六峠を経て、およそ1時間20分ほどで、自然の生地「尾瀬」への玄関口の1つである鳩待峠に着きます。

裏見の滝
「宝来の滝」とも呼ばれ武尊山西麓・武尊神社から石段を降りところにあり豪快に水飛沫をあげ高さ50mから一気に流れ落ちる滝を観瀑台からご覧いただけます。

照葉峡
小さな滝の連続で7kmにもわたる渓谷は「関東の奥入瀬」と呼ばれています。
秘境の趣があり特に紅葉の季節はこれほどの色彩はないというほどの見事さです。

雲越家旧居
国の重要文化財指定されている「雲越家旧居」
自給自足の昔の生活を頑固に貫き通した家で江戸末期に建てられた民家をそのまま資料館にしたものです。
「仙太郎館」ともいわれ民族学的にも重要な歴史遺産です。

明川さくらの里
奥利根の桃源郷を目指す「奥利根桜の里(ホタルの里)」
みなかみ町藤原地区の明川に千本以上の桜の木を植え、自然や人の心を豊かにしようと2007年から地元の人を 中心に取り組んでいます。
毎年7月下旬から8月上旬にかけては、沢山のホタルが飛び交うホタルの里でもあります。

奈良俣ダム
奈良俣ダムは、湯の小屋温泉上部にある日本最大級のロックフィル式ダム
奈良俣ダムの近くには、パノラマビジョンでの模型・映像を使いロックフィル式ダムの紹介や、奥利根の自然の紹介などをしてくれる奈良俣ダム資料館もございます。

八木沢ダム
利根川本流の最上流部に位置するダムで首都圏を支える2億立方メートルの水を蓄えた美しいアーチ式ダムです。
展望台からの秘境ムードが楽しめます。

水紀行館
水上温泉の玄関口にあり、大きな駐車場を完備した施設。
みなかみ町の観光情報発信基地としてのインフォメーションコーナー・地元特産品売店、各種体験・水産学習ができます。

たくみの里
里山の風景に抱かれるように佇む「たくみの里」
伝統工芸や手工芸など様々な「たくみの家」が点在し、体験できます。

みなかみモギトーレ
広大な敷地面積の中で、りんご、ぶどう、さくらんぼなど9種類のくだものを栽培しているほか、販売やフルーツ狩り、体験(ジャム・パン等)も可能な施設

矢瀬親水公園
アスレチックや砂場・日本一の地上高のローラースライダーがある遺跡が中心の水の公園です。
水車小屋があったり清流の浅瀬では子供さんも遊べます。
「矢瀬遺跡」は縄文時代の集落跡で国の指定遺跡になっています。

群馬サイクルスポーツセンター
不思議な自転車ランド!園内はサーキットコースはもちろん、のっぽサイクルなどの変り種自転車、列車・モノレール・ローリングマウンテンなど大人から子供までどなたでも十分満足できるアトラクションが勢ぞろいです。

月夜野焼
鮮やかな赤と深い青緑色が美しい「月夜野焼」
展示場慕陶館では湯呑みや花器などが購入できるほか、作陶工房では陶芸体験も楽しめます。

玉原高原
春から夏にかけて関東最大5万株のラベンダーが咲く、標高1300mの涼しい高原。
冬には、白銀のゲレンデに…

迦葉山
江戸時代には徳川初代将軍の祈願所ともなった「迦葉山」
高尾山、古峰神社とともに、関東三天狗として名高い寺でもあります